在職老齢年金、仕組みを知って賢く企業負担を減らそう

65歳までの雇用義務化、現実味を帯びてきました。→関連トピックス

給料(赤のグラフ)のように手取り(青のグラフ)は上がっていかない。ということは…!
給料(赤のグラフ)のように手取り(青のグラフ)は上がっていかない。ということは…!

働きながらもらう年金を「在職老齢年金」(以下「在老」)といいます。

在老受給者は最多で3つの収入源があります。

①給料 ②年金 ③給付金

 

しかし残念ながらこの3つ、(場合によっては)全てまるまる貰えません。

「併給調整」により厚生年金が支給停止になるからです。

 

右のグラフを見て下さい。

これは60台前半の給料別の各収入を表したものです。(定年時の給料40万、厚生年金月10万の場合)

給料を高く設定しても本人の手取りが増えるわけではないのが一目瞭然です。

 

給料が24万から32万の間は、本人の手取りが約30万前後で推移しています。

手取りがほとんど変わらなければ、会社としては支払う給料を少なくした方が、当然人件費抑制になります。

この場合、月約9万円もの会社負担の差が出ます。

 

65歳までの義務化が注目される中、併給調整の仕組みをうまく活用して会社負担を抑制することは企業として必須です。

※当事務所では在老シミュレーションを通じて、60台労働者の最適な賃金や働かせ方についてご提案しています。

 

 

【参考 60台前半の在職老齢年金(併給調整)】

「総報酬月額+年金月額」が28万円を超えた場合、その超えた2分の1が年金から支給停止となる。

総報酬月額とは「標準報酬月額+以前1年間の賞与の12分の1」のこと。(ざっくり言えば賃金年収の12分の1)

さらに給付金(「高年齢雇用継続基本給付金」)を受給している労働者の場合、一定の方法で年金が支給停止となる。


人材育成という観点から中小企業をサポートする

              提案できる社労士!トモノ社労士事務所

               静岡市駿河区西脇454-2-209

            電話054-202-0385