落合博満氏のリーダーの極意

先日放映されたTV。

部下の育成に悩める多数の管理職が直接落合氏に質問をぶつけ、それに落合氏が答えるという贅沢な内容。

「落合哲学」「落合語録」をまとめてみました。

・部下に任せる

「投手の起用は全てピッチングコーチに一任していた。なぜなら、俺はピッチャー出身ではないからピッチャーの心理まで分からないから。」

「但し任せる以上、コーチを一本化していた。コーチによって教え方が違うということが1番まずい。」

・部下の能力を見極める

「能力が人によって違う以上、『平等』に育てるということはない。よく部下を観察して個々の能力・個性を引き出すこと。」

「足の遅い選手に『足が速くなったら試合に出してやる』と言ったところで意味がない。」

・褒めない

「できないヤツは褒めるな。褒めるくらいだったら次の仕事を与える方がよっぽどいい。今の若いヤツは褒められて頭なでなでされても嬉しくないはず。」

「俺は選手を褒めなかった。」

・放っておく

「部下が失敗しそうになっても、俺だったら教えない。助けてくれと言うまで放っておく。本人はまだ自分で何とかできると思っているということだから。」

 

・最後まで自分でやらせる

「上司が答えを言ってしまうと、部下は『YES MAN』になるだけ。最後まで自分でやり遂げることが大切。但しずっと部下を見続けることは必要。」

・自分で課題に気づかせる

「かつてキャッチャーの谷繁は時折配球が単調になったり、あきらめがちだった。だからピッチャーでなくキャッチャーを交代したときがあった。その際、本人に何も説明しなかった。自分で課題に気づかせることが大切。」

「その時、若手は『こんな人でもこんな扱いをされるのか』『自分にもチャンスがあるのでは』と思ったはず。組織を活性化させるにはトップの者をターゲットにするのがいい。」

・教育とは時間がかかる

「ロッテ時代、山内監督にいろいろ言われたがボールが飛ばなくなってしまった。その時は分からなかったが、年が経つにつれできるようになった。」

「教育とは今教えてすぐにできなくても、5年後10年後にできるようになればいい。そういう気持ちで部下に接してやればいい。」

・個人でなくチーム

「2007年日本シリーズの日本一がかかった試合で、8回までノーヒットノーランだった山井を岩瀬に交代した。

あの件は山井から申し出たものだったが、チームの選手もみな岩瀬だと思っていた。チームか個人なのか。どちらが目的なのかを考えれば明白。」

・自分の経験を活かす

「若者には、『こういう方法もあるのではないか。一度取り入れてみてダメだったらまた外せばいい。』と、自分の経験をかみ砕いて教えてやればいい。」

「現在上司の人は、入社したときの自分、今までの生き様、経験を思い出すことが大切。誰しも入社したときは素人で、その後いろんな人に手助けされて成長してきたはず。身近なところにヒントがあるはず。」

「怒り方が分からない」という悩みに…
「怒り方が分からない」という悩みに…
「どうしたら自分の感情をコントロールできますか?」との問いに…
「どうしたら自分の感情をコントロールできますか?」との問いに…
「もし起業したら最初にどんなことをしますか?」との問いに…
「もし起業したら最初にどんなことをしますか?」との問いに…

オレ流と言われる落合氏ですが、言っていることは理論的で、ずばり的を得ています。

私から言わせれば、オレ流でもなんでもありません。

 

その中で今回特に気づかされたのが、「自分自身の経験にヒントがある」ということ。

自分自身が過去において、例えばどんな時にモチベーションが上がったのか、或いは下がったのか。それを活かさない手はない。経験こそが一番の教訓ですよね。

恐らく落合氏は監督時代、若き日の自分を若手選手に重ね合わせて指導育成していたのでしょう。

そしてもう一つ、「育成には時間がかかる」ということ。

とかく昨今は企業は即戦力を求めがちです。せっかち過ぎるほどです。専門職や幹部社員ならともかく、若手社員や未経験者の場合はやはり時間はかかります。

落合氏はそれを自身の経験則からよく分かっていたのでしょう。だから補強に頼るのではなく、じっくり育てようという「覚悟」があったのだと思います。

そして、これこそが就任8年間で4回リーグ優勝(うち1回日本一)という輝かしい成績を残した要因だと思います。(最近は減りましたが、やたらスラッガーばかり補強すれば勝てると思っている球団とはえらい違い)

 

落合氏のリーダー極意、あっぱれです。


                   お見せします、新しい社労士像。

                     トモノ社労士事務所

                     静岡市駿河区中田本町13‐33‐403

                電話054‐202‐0385