生き残るのは超アナログ?

先日、オーディオショップに行った。

そろそろ、アンプとCDプレーヤーの買い替えを検討している。

ハイレゾやSACDプレーヤーなど近年のCDは高音質化しているが、店員の話によると、今はネットからCD以上の高音質の曲を有料でダウンロードできるそうだ。更にネットワークオーディオなど、オーディオ機器や聴き方も多様化している。

オーディオの世界も知らない間に随分と変わった(笑)それにしてもCDは、今後ますます売れなくなっていくのだろうか?

 

 

それに対して、レコードはどうだろう。

 

今は完全にCD派の僕だけど、学生の頃は一時レコードを集めていた。だからレコードの魅力は、多少は分かっているつもり。

まずはジャケットのインパクト。そのままディスプレイしても絵になる。あの独特の音質(温かみがあって、高音と低音の分離が優れている)もたまらない。

そして、ケースから慎重にレコードを取り出し、ターンテーブルに載せ、針を落とす、この「一手間」がいい。何というか、音楽に向き合うための大切な時間でもある。

 

この一手間が面倒と思う人は、その時点でレコードは向いていないんだろう。スマホに慣れた現代人ならなおさら。

それどころか、今は声をかけるだけで好みの音楽を聞かせてくれるAIスピーカーもある。

 

ただ、デジタルはどんどん新陳代謝し陳腐化していくけれど、レコードの世界ではそういったことは起こらない。(と思う)

代替するものがなければ、そこに根強いファンがいる限り、細々ではあるけどレコードは生き残っていくと思う。(最近は若者の間で見直されているし)

 

 

車もそう。

 

僕は30代までずっとミッション車だった。ミッションのあの握った感触はもちろん、クラッチを切ってギアを入れ替える「一手間」がたまらなかった。(走り屋じゃないよ)

どんなに技術が発展しても、ミッション車(の魅力)に代替するものはないだろう。

自動運転は確かに楽で便利なのだろうが、正直つまらなく映るのは僕だけだろうか。

 

 

一手間かかる超アナログなものって、案外生き残るのかもしれない。


前のブログ  次のブログ

     

人材の採用・定着コンサルティング

トモノ社労士事務所

静岡市駿河区敷地2‐9‐5‐405

☎054-237‐6811