Top 10 Board Games of 2023

皆さんお待ちかね?今年プレイした海外ボドゲのトップ10。今年は選んだ理由を記すよ!(★は今年初プレイ作品)

第1位 テラミスティカ~革新の時代(2023)

 

各プレイヤーは特殊能力を持つ種族になり、エリアマジョリティを競う。ドイツゲーの大傑作のリニューアル版。

 

選んだ理由

・一生プレイできるであろう、セットアップ時のランダム性。

・求められる中長期的戦略性。

・立体の街が出来上がっていく、キャッチーなボード。

 

ここが残念

・インスト、プレイ時間が半端ない。

 

第2位 メッシーナ(2021)

 

14世紀、ヨーロッパを襲ったペストから市民を救出し労働させ、街を再開発していく。

 

選んだ理由

・リソース管理する独特のエンジンビルドで、自分なりの戦略が立てられる。

・ランダム性多し。

 

ここが残念

・ラウンドごと異なる処理が少し面倒で間違えやすい。

・宗教トラックは弱い?

 

第3位 トロワ(2010)

 

ダイス(ワーカー)の出目とカード効果によって、誰よりもトロワの街を発展させる。ダイスプレイスメントの名作。

 

選んだ理由

・決して運だけではない戦略性。

・唯一無二の(変態的)メカニクス。

・トランプのような美しいアートワーク。

 

ここが残念

・カード内容が一部分かりにくい。(そのため全て和訳シールを貼った)

 

第4位 バルセロナ(2023)

 

バルセロナの街を発展させていく。交差点がアクションスペースになっていて、その上下斜めのアクションができる。ガウディおじさんも重要。

 

選んだ理由

・一手番でいくつものアクションを選択でき、そこが悩ましくもあり、コンボが決まったときのポイントサラダ感!

・終了トリガーシステム。ポイントサラダな分、ゲームが冗長的になるのを防いでいる。

 

ここが残念 

・長考になりやすい。

・人数によるバランス調整がやや怪しい?4人選だとあっという間にゲームが終了しそう。

 

第5位 ルイスクラーク探検隊(2013)

 

デッキ構築とリソースマネジメントしながら、アメリカ大陸を横断するレースゲー。各カードのキャラクターもオールユニークで18世紀の史実に基づいている。

 

選んだ理由

・デッキ構築とリソースマネジメントが、シンプルかつ有機的に融合。ブリリアント!

・セットアップとルールがシンプル。アートワークも○。

・そもそもこのテーマが興味深い!

 

ここが残念

・地味(笑)、派手さはない。(でも後からジワジワ来る良きゲーム)

 

第6位 デューン(2020)

 

映画デューンのゲーム。各ハウスになり、デューンでの影響力を競う。デッキに制限されるワカプレという珍しいメカニズム。

 

選んだ理由

・独特のメカニズム。

・運要素もあって誰もが勝つチャンスがあり、最後まで気が抜けない。

 

ここが残念

・カードの出方は全くランダムで、デッキ構築が中途半端になる印象。

 

第7位 マルコポーロⅡ(2019)

 

マルコポーロよろしく旅商人となり、北京から中東を移動しながら契約達成していく。ダイスプレイスメントの大傑作。

 

選んだ理由

・移動が大変な分、旅している気分になる。航海手形「ギルド」のちょっとしたギミックも個人的に刺さる。

・ダイスプレイスメントの妙が味わえる。

・セットアップ時のランダム性。

 

ここが残念

・強いて言えばセットアップの面倒くささ。

 

第8位 アンダーウォーターシティーズ(2018)

 

カードコンボとワカプレによるリソースマネジメントで海底都市を作る。メッシーナと同デザイナー。

 

選んだ理由

・重ゲーながら初見でも見通しは悪くない。(少なくとも自分は)

・カードコンボが複雑すぎず面白い。(他方、テラフォはトゥーマッチ)

 

ここが残念

・初見だとカード内容を理解するのに時間を要する。

・ボードがペーラペラ。

 

第9位 厄介なゲストたち(2016)

 

殺人事件の犯人と動機、凶器を当てる推理ゲー。アプリで3000ものシナリオが楽しめる。

 

選んだ理由

・あたかも小説の中の探偵になったような気分が味わえる。

・アプリで何度も楽しめる。共犯シナリオも!

 

ここが残念

・オリジナルルールは冗長になる。(ハウスルール必須)

・言ってみれば消去法論理パズル。何度もやると思考がパターン化されそう?

 

第10位 ゴッドファーザー(2017)

 

ファミリーのドンとなり、摩天楼を舞台にエグイことをやりまくる。最も金を稼いだプレイヤーが勝利する。

 

選んだ理由

・テーマとメカニズム(エリアマジョリティ・競り・ワカプレ)の見事な融合!

・「こういうゲームだから」と笑いながら相手のチンピラを抹殺したり、金を強奪できる。

・流石アメゲー、直感的に分かるくらいルールがシンプル。

 

ここが残念

・やる面子選ばないと友達なくすかも。

 

番外 スクラブル(1948)

 

袋から取ったタイルをボードに並べて英単語を作る。アメリカのどの家庭にもあるクラシックゲー。

 

選んだ理由 

・英単語を知るための良い教育ツール。

・ネイティブと一緒にプレイできる。

 

ここが残念

 

・得点計算と都度記録が面倒。

 

英会話教室で無謀にもネイティブ2人に戦いを挑んだ。意外とネイティブでも難しいみたいで、一応2位に食い込んだw

それにしても、最終ターンでは自分の余ったタイルを他プレイヤーへ「使っていいよ」と差し出して、更に一緒に考えてあげるという、いかにもアメリカンな姿に感銘を受けた。

 

 

特に上位5作品の多くは今年初プレイで印象が強く、今後マストになること間違いなし。もちろん、ここに挙げた以外でも魅力的な作品は山ほどあり、10選は正直悩ましかった。 

ちなみに僕が様々な作品をプレイする目的は、楽しむのはもちろん、ゲームのメカニズムを学び、自分のゲーム制作に活かすため。そのような意味では、今年は色々な人と色んな作品をプレイでき、また、例年以上にボドゲ会も開催できなかなか充実していた。

絡んでくれた方々、ありがとうございました。来年もよろしくお願いします!


前のブログ    次のブログ

 

採用・定着コンサルティング        

トモノ社労士事務所 

静岡市駿河区敷地2‐9‐5‐405  

☎054-237‐6811