人事の仕事

最近、それなりにヘビーな相談事が続いている。

そのほとんどが人間関係。いわゆる労使トラブルってやつ。

例えば、

・昨年から謎の労災休業を続けている社員と連絡がつかなくなった

・昨年降給した社員がなぜか今頃労基へ駆け込んだ

・退職日の延期を依頼したら退職は無効と弁護士を立ててきた

・店長が不用意な発言をしたら解雇通知をよこせと言ってきた など

 

人事担当者と話をしていると、皆「この対応している時間が無駄でしょうがない」と嘆く。その気持ちは痛いほど分かる。なぜなら自分も企業人事をしていたから。

労使トラブルや人間関係トラブルは、非常にやっかいだ。人の気持ちが絡んでくるし、法律論だけで納得・解決できるものばかりでないし、終わりが見えないものもある。下手すりゃ逆恨みを買うこともあるが、得をすることはない(得られるのは経験値くらい?)。

 

でもそんなとき、僕は人事担当者へ必ず言うことがある。それは、

「でもこれが人事の重要な仕事の一つです。人が集まれば必ず大なり小なりトラブルは発生します。人間関係の調整や折衝は人事の重要な仕事ですよ」と。

 

人間関係トラブルは無いにこしたことはないが、やはり人が集まればつきもの。避けては通れない。だからいちいち驚いたり落胆する必要はないのだ。こう思えるようになったらホントの人事だ。


前のブログ    次のブログ

       

トモノ社労士事務所 

静岡市駿河区敷地2‐9‐5‐405  

☎054-237‐6811